洗面台のリフォーム水回りのなかでも、洗面台は一日に何度も使う場所。毎日の生活に深い関わりがあるので、急にトラブルが起こると困ってしまうもの。 しかし、特に壊れないかぎり「洗面台を新しくしよう」とは思わない人の方が多いかもしれません。深く考えたことがないかもしれませんが、実は洗面化粧台には寿命があります。 そこで、洗面台の寿命や劣化の原因...続きを読む
トイレリフォームトイレの交換時期は10年を目安に 便器自体は耐用年数も長く、割れたりしない限り長く使えますが、2006年以前のモデルは最新型モデルに比べ1回の洗浄に使用する水量が倍以上なので、交換することで節水メリットを得られます。また2006年以降のモデルでも10年以上お使いの場合でも、最新型トイレは大きく進化しているので、取り替え...続きを読む
お風呂のリフォームは何年目が目安?体をきれいにするために毎日入るお風呂は、いつでも快適な状態に保ちたいですよね。しかし、どのタイミングでリフォームすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか? お風呂の劣化を放置すると、お風呂だけでなく家や住人にもダメージを与えてしまいかねません。そのため、いつどのタイミングでお風呂のリフォームをするかが...続きを読む
キッチンリフォームポイントと間取りキッチン・台所リフォームのポイント タイミング多くの方が築15〜20年前後でリフォーム日々の調理などで使用頻度の高いキッチンは、常に温度・湿度の急激な変化にさらされていることもあって、設備の老朽化による故障などが起きやすい場所です。 築15〜20年ぐらいで不具合が発生することが多く、そのタイミングでリフォームされる方が...続きを読む
床・フローリングの張り替えフローリングの床は、長期間使用するにつれ、キズや傷みが目立つようになります。一定の築年数を経たお宅では、張り替えを検討中の場合も多いでしょう。しかし、いざ張り替えリフォームを進めようと思っても、費用にまったく見当がつかないと心配になってしまうもの。そこでこの記事では、フローリングを張り替えるリフォームの費用相場や、費用...続きを読む
クロスの種類壁紙に使用される素材の種類と特徴・見分け方 壁紙に使用される素材には、主に以下の6種類があります。 ①ビニールクロス②紙クロス③布クロス(織物クロス)④木質系クロス⑤珪藻土クロス・漆喰クロス⑥オレフィン系クロスそれぞれの壁紙の特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。 ①ビニールクロス|最もポピュラービニールクロス...続きを読む
クロスの貼替え実は、クロスの張替えの単価はクロスのグレードと、どのような施工業者に依頼するのかということによって大きく異なります。そこで今回は、クロス張替えの単価や差が出る要素、コストを抑えてリフォームするポイントについて解説します。 クロス張替えの単価はどのグレードのクロスを選ぶのかということと、どのような施工業者に頼むのかという...続きを読む
水回りのリフォームキッチン・浴室・トイレ・洗面所といった水まわりは常にキレイな状態を保っておきたいもの。しかし、毎日使う場所なので、日々の掃除では落としきれない汚れが溜まりやすく、使用頻度や湿気などにより、劣化やカビが発生しやすい場所でもあります。 汚れや傷みが気になって、リフォームしたいと考えたことがある方も多いのではないでしょうか。...続きを読む
リフォームの基本リフォームには多様な種類と選択肢があります。適切なリフォームを行うためには、まずその基本を理解することが不可欠です。 リフォームの主な種類 全面リフォーム全面リフォームとは、家の各部を一新することで、まるで新築のような状態に生まれ変わらせるリフォームです。床や壁のリフォームから、キッチン、バスルームといった水回りの改装...続きを読む
ウッドショックについてまず、輸入価格の動向を日本銀行の企業物価指数(輸入物価指数)で確認すると、木材・木製品・林産物の輸入価格は、2021年12月には、前年同月と比べて73%上昇しています。合板と丸太は、相対的に上昇幅は小さかったものの、それぞれ同67%、同27%の上昇でした。しかも、2022年以降も上昇を継続しています。他方、集成材と製材...続きを読む