
お子様の成長や生活スタイルの変化に合わせてお部屋の間取りを変更したいと思ったときに気になるのが、リフォームにかかる費用です。
間取り変更のために工事を行うと、どの程度の費用がかかるのでしょうか。また、費用を節約する方法はないのでしょうか。
今回は、間取り変更リフォームの費用相場をご紹介します。
節約するポイントや施工前に知っておきたい注意点もご紹介します
間取り変更リフォームの費用相場
お部屋の間取りを変更したい場合は、どの程度の費用がかかると想定しておけば良いのでしょうか。
施工内容によって費用は異なりますが、目安を知りたいという方に向けて一般的な相場をご紹介します。
間仕切り壁の撤去・設置
お部屋の間仕切り壁を撤去することで、広いスペースを確保できます。
反対に間仕切り壁を設置すれば、部屋数を2つに増やすことも可能です。
間仕切り壁の撤去や設置にかかる1箇所あたりの費用相場は、以下の通りです。
・間仕切り壁の撤去:5〜20万円程度
・間仕切り壁の設置:8~25万円程度
・付随する工事:10~20万円程度
コンセントやスイッチなどの設備が必要である場合は、電気工事が発生します。
また、壁紙やクロスの張替えを行うとさらに費用がかかることになるので、事前に見積もりをよく確認しておきましょう。
収納の撤去・設置
クローゼットのような収納を撤去・設置する場合は、付随してドアの設置や交換費用も発生します。
収納の撤去や設置にかかる1箇所あたりの費用相場は、以下の通りです。
・ドアの設置・交換:6~30万円程度
・クローゼットの撤去・設置:10〜50万円程度
同じドアの設置工事でも、開き戸にするのか、引き戸にするのか、選択次第で費用は異なります。
また、照明を設置したり、ウォークインクローゼットを設置したりすると、さらに多くの費用が必要となるでしょう。
窓のサイズ変更・増設
間仕切り壁を移動したり、増設したりすると、窓に関する工事も必要となるケースがあります。
日当たりが悪くなる、窓がないなどの問題を放置すると健康状態が悪くなってしまうので、窓に関する工事も忘れずに行いましょう。
窓のサイズ変更や増設にかかる1箇所あたりの費用相場は、以下の通りです。
・窓のサイズ変更:25~50万円程度
・窓の増設:30~50万円程度
窓の工事では外壁を壊す大掛かりな工事が必要となるため、費用は高額になる傾向にあります。
また、窓の位置が2階以上で工事の際に足場の設置が必要となる場合は、100万円以上の費用が発生するケースもあります。
水回り設備の入れ替え
取りの変更に伴い、水回り設備の入れ替えが必要となることもあります。
水回り設備に関する工事の1箇所あたりの費用相場は、以下の通りです。
・キッチン:50~250万円程度
・浴室:60〜200万円程度
・洗面所:20〜50万円程度
・トイレ:20〜80万円程度
水回り設備のグレードや付随する工事の内容によって、必要となる費用は大きく異なります。
水道工事や電気工事の費用を節約することは難しいので、費用を節約したい場合は、設備のグレードを落とすといった工夫が必要です。
間取り変更リフォームの費用を節約するポイント
間取り変更リフォームは100万円以上かかるケースもあるため、可能な限り費用を節約したいものです。
費用を節約したい場合は、どのような工夫をすれば良いのでしょうか。詳しく解説します
既存の間取りや設備を活用
工事の内容が大掛かりになるほど、リフォーム費用は高額になる傾向にあります。
費用を節約したい場合には、可能な限り既存の間取りをそのまま活用することが大切です。
全ての壁を取り払って一から造り直す「スケルトンリフォーム」を行うと、費用は高額になってしまいます。
施工箇所は取り払いたい一部の壁だけに絞って、手を加える箇所を最小限に抑えましょう。
水回り設備は移動させない
水回りの設備を移動させるとなると、水道の配管を増設したり、延長したりするだけでなく、電気工事やガス工事が必要となることもあります。
リフォームの中でも特に費用がかかってしまうので、水回りには極力手をつけないように注意しましょう。
間取り変更で壁を取り払う場合にも、水回りは避けて工事を行ってください。
複数の業者に相見積もりを依頼
工事の内容は同じでも、施工費用はリフォーム会社によって異なります。
費用を節約したい場合には、複数のリフォーム会社に相見積もりを依頼しましょう。
費用が安価であることはもちろん、施工主の希望に沿って丁寧に工事を行ってくれる会社を見つけることが大切です。
見積もりが多く集まると比較が難しくなるので、2~3社に絞って依頼することをおすすめします。
間取り変更ができないケースもある?
お部屋の構造やマンションの規約によって、リフォーム自体が行えない可能性があります。
計画を進める前に、間取り変更が行えるか確認しておきましょう。
リフォームが行えないケースについて、詳しく解説します。
建物の構造上間取りが変更できない
柱や梁で建物を支える造り(ラーメン構造)であれば、壁を取り払って間取り変更のリフォームを行うことができます。
しかし、壁で建物を支える造り(壁式構造)になっている場合は、壁に穴を開けたり、取り払ったりすることができません。
このようにリフォームできるケースとできないケースがあるので、工事を希望している方は、まずは建物の構造をチェックしましょう。
自宅の構造がわからないという方は、建設会社や管理会社へ確認してください。
管理規約によって間取りが変更できない
賃貸ではなく購入したマンションであっても、管理規約や使用細則によって、リフォームの内容が制限されている可能性があります。
マンションの場合、基本的に「専有部分」にあたる自宅内は、自由に手を加えることができます。
しかし、構造躯体(建築物の構造を支える骨組み)は「共有部分」にあたるため、基礎や柱、壁や梁に手を加えることはできないのです。
壁を撤去したい、窓を増設したいなど、構造躯体に影響を与えるような工事を希望している方は、まずは管理規約や使用細則を確認してください。
間取り変更ができない場合の対処方法
構造上の問題や管理規約によって間取り変更ができない場合は、家具を見直すことでお部屋の限られた空間を上手く活用する必要があります。
間取りに合った家具が見つからずにデッドスペースが生まれている、既製品ではお部屋に合う家具が見つからないという方には、オーダーメイド家具がおすすめです。
お部屋の造りに合わせて1mm単位で設計できるオーダーメイド家具であれば、空間を無駄にすることはありません。
また、カラーや素材も選択できるので、理想とするテイストのお部屋を実現できます。
審美性はもちろん、機能性にもこだわって間取りに合った家具を用意したいという方は、オーダーメイド家具の利用を検討してみてください。
限られた空間を上手く活用したリフォーム事例
家具や収納を見直すことで、間取り変更を行わずにリフォームできるケースもあります。
しかし、実際にどのような工夫をすれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
最後に、オーダーメイド家具によって、間取り変更を行わずともリフォームに成功した事例をご紹介します。
リビングに勉強机と本棚を設置して家族全員の快適空間
お子様の成長に伴い、子供部屋が必要になったものの、お部屋を確保することが難しいという方もいるでしょう。
子供部屋を用意することはできても、お子様がお部屋にこもってしまい、家族で過ごす時間が少なくなってしまうという懸念を抱いている方もいるかもしれません。
こちらのお宅では、リビングに勉強机・本棚・ソファを設置することで、家族全員が一緒に過ごせる快適な空間を実現しました。
間取り変更を行わずとも、家族が必要とするスペースを一箇所に集約することに成功した事例です。
デスク型収納でダイニングの壁面を有効活用
自宅で仕事や趣味のためにワークスペースを確保したいと思っても、すぐに書斎を用意することは難しいケースもあります。
こちらのお宅では、ダイニングの壁面にワークスペースと収納を兼ねた棚を用意することで、空間を有効活用することに成功しました。
オーダーメイド家具を用意することで、お部屋の形に合った無駄のないデスク型収納が完成。
生活感が出る小物や配線もスッキリとまとまり、温かみのあるおしゃれなワークスペースが実現しました。
狭くて不便だと思っていた家でも、間取り変更リフォームを行うことで、住みやすくなります。柱や筋交いなどの位置によりリフォームが難しい場合もありますが、リフォームをしたいのであれば一度業者に相談してみると良いでしょう。
また、業者を選ぶ際には、相見積もりをとって比較してみることが大切です。複数の業者を比べてみることで、費用相場も把握できます。十分に検討を重ねた上で、納得できる業者に依頼するようにしましょう。
もちろんビセンリフォームでのお見積り等もお待ちしております。
ビセンリフォームでは奈良県の地域に限定させて頂いております。
リフォーム工事は、建設業ですがサービス業として捉えています。
限定した地域、目の届く範囲でサービスを提供し、お客様とも生涯お付き合いできる関係を築いていきたいと考えております。
その他ご不明点等ありましたらお問い合わせだけでもご気軽にご連絡ください。

